人のいない町―福島県双葉郡富岡町、旧警戒区域訪問(2013年6月3日(月))

夜ノ森。はじめてその名前を聞いた時、なんて美しいんだろうと思った。春には桜が満開になって綺麗だよ、と教えてもらい、まだ行ったことのないこの場所に、不思議と惹かれていた。

実際にここを訪れたのは昨日のこと。葉桜が繁っている。

福島県双葉郡富岡町。福島第一原発からほど近いこの町は、現在も帰還困難、居住制限、避難指示解除準備の3区域に区分けされ、立ち入りや居住が制限されている。昨日、6月3日(月)、富岡町出身の藤田大さんにこの町を案内していただいた。夜ノ森駅より先は、原則立ち入ることが出来ない帰還困難区域となるため、進んだのはその手前まで。

炊き出しや仕出し等飲食業を行う鳥藤本店の専務である藤田さんは、現在富岡町からいわき市に避難している。いわき市の四倉に移った事業所を訪ね、お話を聞いてから車で出発する。国道6号線を走り、久ノ浜、末続と北上し、双葉郡に入る。そこから広野町、楢葉町、富岡町と進んだ。以下に写真と共にその道のりを紹介する。大雑把な地形イメージがつくように、こちらに双葉郡のGoogle mapのリンクを貼っておく。また、「福島民報 minyu-net」では「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域のマッピング(2013年5月28日現在)を見ることが出来るので、こちらもリンクを貼る。

広野町と楢葉町の境目あたりにあるガソリンスタンド。この辺りから避難指示解除準備区域になる。ちなみに、避難指示解除準備区域で出来る活動はこちら、平成24年5月9日付 原子力被災者生活支援チーム 「避難指示解除準備区域内での活動について」にまとめられている。日中の通行や住民の一時帰宅、ガソリンスタンドなどの一部の事業活動(飲食、小売、宿泊業などは禁止)、除染・災害復旧など公益のための活動が可能だ。居住制限区域になると活動は更に制限され、事業活動も要件を満たす例外的なものしか許可されない(参照: 平成24年6月18日付 原子力災害現地対策本部 原子力被災者生活支援チーム 「居住制限区域における例外的な事業継続・再開の運用について 」 )。

除染のため取り除いた土壌や枝木などが、黒い袋に詰められここに仮置きされている。

田畑のほとんどは手入れがなされず、草がぼうぼうになっている。

津波の被害も激しかった沿岸部、富岡町駅周辺へ。
「石巻いたんなら、津波の跡なんかもう見飽きたかもしれねぇけど」
藤田さんはそう言いながらも、ここは誰々の家があったところ、ここは行きつけの飲み屋、と、かつての町の記憶を教えてくれる。
「見飽きる」ということはないけれど、確かに津波の跡への「慣れ」というものはあって、基礎を残してほぼ全て流された町並みとその跡に雑草が生い茂る様子は門脇あたりを彷彿とさせるものだった。
「慣れる」ことができるのは、石巻にしろ富岡にしろ、僕が「その前」の光景を知らないからだろう。想い出を持たない土地に気持ちを寄せること、一見似たような風景の違いを知ることは、こうして藤田さんのような地元の人に伴走してようやくかろうじて可能になる。

鉄骨とホームだけが残る常磐線富岡町駅。
「昔はこんなに海が近くはなかったんだぞ。駅の向こうの家が全部流されて見晴らし良くなったけんども」

よく晴れた日、線路に花。富岡町駅、夜ノ森駅と続く常磐線は、現在は広野駅が終点となっている。

月の下という、これもまた美しい名前の通りを進む。
「この辺りが富岡町のメインストリート」
実は福島県入りした初日の5月28日(火)にも、夜に車で富岡町駅や月の下辺りを別の人に案内してもらっていた。夜、家だけが残り誰もいない町に、信号と街灯だけが光る様子は少しゾッとするものがあった。昼間に通るとまた少し印象が違う。この辺りは波が来ていないので、基本的に建物は無事だ(もちろん、人が住んでいないので雨漏りなどで少しずつ腐敗していっている)。ゆえに沿岸部よりも暮らしの面影を感じやすい。それだけに一層、無事な建物から人だけがいなくなったという事実が存在感を持つ。

夜ノ森辺りまで進んだところで藤田さんの説明を受ける。
「この車道を挟んで右側、バリケードがあるところからが帰還困難区域、左側は居住制限区域。同じ町なのに通り一本で隔てられんの」

本記事冒頭に上げた夜ノ森の桜並木や公園では、毎年春、桜の季節によさこい踊りが見られたらしい。公園の手前まで来て、その後近くにある藤田さんのご自宅に上がらせてもらってから引き返した。
 
 
以上、写真でざっと紹介したが、下記に避難区域の区分けを紹介する。
引用元は同じく上記で紹介した福島民報 minyu-net 「富岡町の避難区域再編」(2013年4月1日現在)

東京電力福島第1原発事故で全域が警戒区域に指定され、全町民が避難している富岡町は3月25日午前0時、帰還困難、居住制限、避難指示解除準備の3区域に再編された。避難区域再編は8例目。

関連ニュース記事も紹介。Yahoo!ニュース 福島民報 5月28日(火)10時22分配信 「双葉町で区域再編 バリケード107カ所に増」

藤田さんがこのように旧警戒区域の富岡町を案内するようになったのは、富岡町からいわきへ避難してきた住民と、いわき市住民の関係のしこりがひとつのきっかけだという。

 発想の元は富岡町民のエピソード。いわき市に避難した町民は、最初は市在住の知人に厚遇されたが、東電の賠償金の差などからやっかみを受け始めた。一時帰宅があり、知人もカメラを持参して一緒に行った。だが、避難から時がたった家の惨状を目の当たりにして撮影できなかった。その後、知人のわだかまりは薄れたという。
 帰還を前提とする国の方針に疑問を持つ藤田さんは「現状を見て感じてもらえば同じ目線で会話できるのでは」と警戒区域が解除された自宅や勤務先を案内する。(毎日.jp 毎日新聞 2013年05月30日 01時29分 「記者の目:いわき市 避難者と市民の溝=町田徳丈」)

「おめたちとこ線量低いのに、お金ももらっていつまでも帰還しないで何やってんだべ、なんてことも言われるわけよ」
富岡町を始め、旧警戒区域内でも、上述3つの区分による受ける補償や賠償額に差が出てくる。一方でもちろんいわきの人びとも被災している。藤田さんの鳥藤本店は、幸運にも震災後の4月からいちはやく事業を再開することが出来たが、慣れない土地で新たな仕事を見つけることができない人、今までとは違う職種・業種へ転職することを躊躇う人も少なくなく、全ての避難民が仕事を再開しているわけではない。石巻でもパチンコ店が連日繁盛していたが、なまじ寄付金・補償金・賠償金の額が大きいと、自ら働き生活を立て直す力が失われてしまうこともままある。
放射線物質は風や雨の影響で様々なエリアへ不均等に拡がっていったから、行政が定めた帰還困難、居住制限、避難指示解除準備の3区分と、線量のグラデーションは決してきれいに重ならない。
そうした様々な要素が絡み合い、いわき市内での市民・避難民間の軋轢が生まれている。
(参照: 毎日.jp 毎日新聞 2013年05月24日 東京朝刊 検証・大震災:福島・いわき市の現状 共生遮る誤解の連鎖)

「こうして一緒に回って、直接目で見てもらって話をすると、分かり合える部分もあると思うんだよな」

こうした分断状況をなんとかしたい、繋がりを生み出したいという思いから、有志の人びとが現在「いわき未来会議」という市民活動を立ち上げ、対話を続けている。藤田さんの旧警戒区域ツアーもこの未来会議から派生した活動だ。

差異や格差に注目してばかりいると負のスパイラルから抜け出せない。いかにして共通の土台を作っていくか。

藤田さんをはじめ、こちらに来て出会った人たちから感じた、強く前向きなエネルギー。
今日から北上して福島・相馬・南相馬へ。また来たいと思う。

※1
気になる方もいると思うので参考までに放射線関連の情報と補足説明を。放射線低線量被曝に関しては僕自身の専攻である公衆衛生(Public Health)が大いに関わる分野であり、それなりに勉強してきてはいるので、近いうちにまとまった解説記事を書きたいと思う。

まず、福島県放射能測定マップで空間線量の測定結果を確認することができる。ミクロに見ていくと同じ町内でもずいぶんと振れ幅があるが、今回回ったエリアはおおむね1〜2μSV/h(マイクロシーベルト毎時)といったところだった。水の流れなどが影響して、20μSV/hほどに跳ね上がるホットスポットとなっている場所もいくつかあった。
数字だけ出してもそれが何を意味するのか分からないと思う。上述の通りまとまった解説は後日に譲るが、下記ではざっくりと目安を。

被曝による健康への影響だが、広島・長崎の原爆被爆者の追跡調査やチェルノブイリ原発事故の被爆者追跡調査などで取得・分析されたデータが主要な予測・判断基準となっている。ICRP(国際放射線防護委員会)の公式見解では、自然被曝以外に生涯で通算100mSv(ミリシーベルト)を被曝すると癌で死亡するリスク(確率)が0.5%上乗せされるというものだ。生涯通算100mSv以下の被曝の場合の健康影響は、今のところよく分かっていない。そこで、わからないながらも被曝線量と癌死亡リスクの上乗せ率は比例関係にあるだろうと考えるのが、線形しきい値なし仮説(LNT)になる。これもあくまで仮説にすぎないが、保守的な見積もりとしては悪くない。

ところで、原発事故がなくとも、我々は日常生活のなかで自然に発生する放射線に被曝している。自然被曝の世界平均は、年間で約2.4mSv、日本は2011年末の調査結果で平均年間2.09mSvと言われている。X線診断などのいわゆる医療被曝というものもある。つまり、放射線被曝をゼロにするということは不可能である。その上で、自然被曝以外の余分な被曝をどのぐらい気にして、どの程度までおさえるべきかというのを考えなければならない。それを考える際に上述の先行研究が重要になる。

ICRPは今回のような原発事故が起こってしまった時の被曝基準を、事故直後の緊急時被曝状況と、事態が落ち着いた後の汚染地域での生活である現存被曝状況に分けて考えている。現存被曝状況では、年間1〜20mSvミリシーベルトの範囲のできるだけ低いところにとるよう勧告がなされている。

さて、富岡町周辺の空間線量に当てはめて考えるとどうか。
まず、ミリシーベルトとマイクロシーベルトの違いに気をつけなければならない。ミリはマイクロの1000倍である。上述の放射能測定マップで示されているのはマイクロシーベルト毎時、つまり一時間あたりの空間線量率だ。おおざっぱな年間被曝量の見積もりは、下記のようなものがある。
人は1日の24時間のうち8時間を外で過ごし、16時間を屋内で過ごし、屋内では放射線が4割の大きさに減るという仮定のもと考えると、8時間+16×0.4時間=14.4時間を屋外で過ごすと見なすことができる。この「1日の長さ」に1年の日数をかければ、14.4時間×365=5256時間≒5260時間となる。
よって、おおざっぱに一年間を約5000時間と見なして線量率をかければ良い。ミリはマイクロの1000倍であるため、空間線量率(μSv/h)の数字を5倍して単位をmSVに変えれば分かりやすい。
なので、1〜2μSV/h程度の地域に1年間住むと、外部被曝だけで1〜2mSV/yearの被曝となる。これらに呼吸や食事を通じた内部被曝が加わることになる。ICRPの現存被曝状況勧告範囲内に収まってはいるが、もちろん、原発事故も何も起こっていない、平時の被曝量よりはかなり多くなる。仮にここで80年間ずっと過ごしたとしたら、生涯80〜160mSVの被曝となるので、癌死亡リスクが有意に上昇するレベルだ。居住制限がかかるのも妥当と言えるだろう(上述の通り、3区分による地域分断など、被曝とは別の問題があるとはいえ)

一方で、僕のようにほんの1,2時間訪問・滞在する程度での被曝量は、ほとんど無視して良いレベルだと思う。
とはいえ、進んで余計な被曝をすることもないわけで、今回も手袋やマスク、靴を包む袋などを藤田さんから渡されて着用した。こうした防護策は、風邪や食中毒対策として普段から手洗いうがいを気をつけるようなレベルとして、多少線量が上がる地域ではやっておくと良いと思う。

※2
上記紹介記事・PDFは全て2013年6月4日(火)アクセス