時間を重ねるということ 2020/01/12

3連休はツマ・ムスメと共に神戸の実家へ。僕は今日仕事があるので、先に新幹線で東京へ戻る。7時6分新大阪発のぞみに乗り込んでいまこれを書いている。

出発5-6分前にスタバに行ってラテを注文したのだが、「お出しするのに4分ほどかかりますが、新幹線の時間を教えていただけますか?」といった感じでケアしてくれた。時間も余裕を持って言っているのだろう、実際には2,3分で出たので、そこまでダッシュすることなく順当に着席できた。こういうところに出るんだよなぁホスピタリティって。朝から少しうれしい気分。

ハハと飯食べながらあれやこれや話していると、僕の幼少期の「発達が気になる子」エピソード出てくる出てくる。とてもautisticです。

ハハは、悪気も想像もなく日常の単なる枕詞として「普通は…」ということを言う。押し付けたり無理やりやらせるほどではないので、まあそれはそれとして育っていったけれど、僕とツマが結婚していまの仕事について折に触れて話したり、ここ数年、ハハの近隣の知人友人親類縁者etc.の子どもたちのさまざまなエピソードを聞いて、またそれに対して僕の見解を話したりこんな社会資源があるよこう考えるといいよetc.を伝えたり、そういうことがここ数年あったからなのか、今回実家での雑談の折にもやっぱり「普通は」という言葉がハハから出たりはしたものの、「まぁ普通っていうのもわたしが思ってるだけかもしれんけどなぁ」とひとこと添えたりしていて、そういうところに人の意識や認識の変化って現れるんだなぁと。

なんだかんだで32年生きてきて、このハハとチチの子として神戸で18歳まで生まれ育ち、一方で19歳以降はそれ以外の人たちとのつながり、コミュニティの広がり、歴史と物語の積み重ねがあったわけで、いろんなものがブレンドされていまの僕があるのであり、一つひとつのエピソードや他者の影響力というのは、良くも悪くも相対化され緩和され咀嚼したり手放したりする余裕が出てくるわけで、それはとても、希望だなぁと思う。

発達や精神、その他さまざまな困難さを抱えている人たち。スペクトラムのどこかに定位する自分。自分の経験だけをもって全てに当てはまるとは言わないけれど、やはり、時間と人が薬というか、それも、ひとつのだけに支配されないための「量」が大事だな、と思う。

今回の帰省では、ばあば(ムスメから見た僕のハハ)と一緒に、アンパンマンミュージアムに行こうという計画が立っていて、それはもうみんな楽しみにしていたのだが、主役のムスメが、胃腸炎っぽい感じで日曜の朝から発熱&リバース。お家でのんびり過ごすことになった。

こういうときのムスメはかーちゃんべったりのため、とーちゃんが抱っこを変わろうとしてもイヤイヤされて余計機嫌が悪くなる。嘔吐の際にあれやこれやを拭いたり、なんやかんやを運んだりするぐらいしかできることはないのだが、実家ではばぁばが張り切ってあれやこれやしてくれるので、もうあとはビール飲んでテレビみながら、4人でゴロゴロする、という感じになる。

体調が悪いときは誰だって弱気になるが、幼児の場合は特にそうで、世界が不安でいっぱいなのだろう、理屈とかではなく、本人が意図したところと違う展開があれば「ちがうのー」といつも以上に反応する。コップの置き場所とか。僕が立ち上がろうとしたら「とーちゃんすわっててー!」とか笑

ASD児童の特性を指して「こだわり」などとt大人たちは簡単に言ってしまいがちなのだけど、不安でいっぱいなときは、小さな変化も起こしたくないし、自分がコントロール可能なものを身の回りに少しでも増やして安心したいよねっていう、ごくごく当たり前の反応のスペクトラムなんだよな、とムスメを見て改めて思う。

そんなことを思ったり、ツマと話したりしながら、ビールを飲んで過ごした。

小さな会社をつくるぞ宣言をした。
http://awai.jp.net/essay/life_edit/

エディターシップってやつだな。

人生を編集するということ。