あまりムカつかずに淡々と生きていたいと思うのだけど、最近憤りや怒り、伴って壁をまだ破れていない自分に対する焦りやいらだちといった感情が湧き出ていることを自覚する。
働く意思も能力もある、あるいは環境や支援次第で大きく変わる潜在能力がある人がいて(たくさんいる)、単に制度上の要件によって、働くことや能力開発の機会が阻まれるのであれば、それはやはり社会の側の障害に他ならない。
仕事柄色んな境遇の人たちと関わるけど、本当に、本当に、制度の側や、働く環境がほんのすこし柔軟になるだけで解消できる悩みや苦しみが冗談にならないぐらいあって、けっこう身近な人だったりもするからもどかしさも募る。
一方で、これはまた身近にいる方なのだけど、少しずつではあるが制度を動かしつつある様子、その戦い方を見させてもらって、ああこうやって動かすのか、と学ぶことも多い。それが出来ていない自分にまた焦りも感じる。
自分が出来るようになったことはもうどんどこ手放していかんとダメなんだと思う。時間や工数の最適化という意味でもそうだし、自分自身の能力開発という意味でもそうだし、関わる人や社会へのインパクトを最大化するという観点でもそうだ。たかだか30年弱の引き出しで、出来る範囲のことで褒められててどうするという話ですよ。少しでも多くのことを手放して自分自身を身軽にしていくこと、脳みそや身体を空けた先から新しいことや場所に飛び込んで吸収していくこと。今年の大きなテーマだと思う。
年末年始にかけて、管下編集部のライター編集者ともに、士気も実力も確実に高まってきていると思う。いいチームだ。いいチームなんだけども、もっといいチームにしたい。一人ひとりが自律的に動けるチームに。方向性や基準を明確にすること、それを伝え続けること、あとは1人でも、一回でも多く、打席に立てるように機会をつくること。
*
生きている色んな人の色んな人生に出会う。
仕事柄、距離が近くなったことも影響しているけれど、自分より年若い学生たち、色々な事情を抱えていま苦しんでいる彼・彼女らが、一歩でも前に進めるための機会をつくりたい。自分のできる限りにおいて。もちろん休んでもいいんだけど。