未来の劇場から、美しいふたりへ ― 映画「風立ちぬ」

夏に日本に帰っている間に「風立ちぬ」を観た。僕が観に行く頃にはすでに多くの人が鑑賞した後で、TwitterやFacebookを開いた時に感想・レビューの投稿やブログが流れている状態だったが、なんとなく、そういうものは今回は見ない方が良い気がしたので見ないで放っておいた。公式サイトとか監督インタビューといった類のものも見ずに劇場に足を運んだ

 戦前の日本が舞台であることだとか、どういう人達の話なのかもほとんど全く知らない状態で入った。堀辰雄の原作も知らないし、堀越二郎が零戦の設計者だということも、映画を観終わって初めて知った。
 
 1回観た時は、じんわり感動した。「後半は泣きっぱなしだった」と語る友人もけっこういたのだけど、そういう感じではなかった。「あぁ、いいなぁ」って感じの、静かな感動。
 
 なのに結局1回では飽きたらず、出国する直前にもう一度観に行っている自分がいた。その時も、だいたい同じ箇所で、じんわりうるりと静かに感動した。やっぱり「後半泣きっぱなし」というわけにはいかない。
 
 だけどどうしたことか、こうしてNYに帰ってきてからもずっと、「何か書かなきゃ」という気持ちが底の方に続いている。バタバタして結局9月も下旬というところで、筆をとっている。
 
 
 「こないだ『風立ちぬ』を観たよ」と友人たちに話すと、テンション高め、というか思い入れを持った語調での食いつきを見せてくる人がけっこういた。そういう人たちの感想は賛否両論分かれていて、どちらかというと男は賛・女は否の傾向がある印象だったが、でもその多くは二郎や菜穂子の生き方に同性として共感・感情移入・自己投影できるか、あるいは異性として惹かれるか・容認できるかという恋愛論・男女論に終始しているようで、それはなんだか違うのではないか、と思った。僕の場合は、映画を観ているとき、二郎に「共感」するとか「自己投影」するような気持ちは全く起こらず、なにか美しいものを「眺めている」という感じだったからだ。

 この映画は結局、”あまりにも若すぎた”、二郎と菜穂子の二人が、”ほかの人にはわからない”、”けれどしあわせ”な生を全うしたという、ただそのことに尽きるように思う(主題歌: 荒井由実 「ひこうき雲」)。二人の命は、現代に生きる僕たち「外野」から向けられるいかなる重力—記号的な男女論・恋愛論もすり抜け、時代の暗雲を突き破って空へと飛んだ。その姿に対して、僕は上映後に口からぽつりと出た「美しい」以外に「感想」を持たない。


 恋愛・結婚・家庭・男女・働き方といった観点以外での、映画に対する「社会的」な反応は他にも色々あった。「上流階級のインテリのエゴだ」とか「結核の妻の横でタバコを吸うなんてけしからん」とか、果ては「戦争賛美だ」なんて全くズレた声もあった。
 
 事実、この映画の中にはそうした反応を促すかのような要素がふんだんに散りばめられている。ぎゅうぎゅう詰めの三等客席、線路沿いを歩き、橋の下で休みながら仕事を求めて歩く人びと、銀行での取り付け騒ぎ、二郎から施されたシベリアを拒否する貧しい姉妹、関東大震災と第二次世界大戦、結核とタバコ、仕事に邁進する夫と難病の妻…当時の貧富の差や、男女・夫婦関係の対比は、劇中、枚挙に暇がない。宮崎監督は、それらに対するあらゆる反応を見越して意図的に配置したのだろう。そして、そうしたいかなる「社会的」な重力も振り切るだけの跳躍力を二郎と菜穂子の二人に与えた。


 出自や所属や立場や働き方でもって、他人を批判することはたやすい。あるいは、現代の「フェミニズム」からの男尊女卑社会の批判とか、当時の帝国主義・国家主義に対する反省とか、なんらかの「イズム」でもって大上段に語ることも、たやすい。しかし、小さな個人の生を全体として見た時、そのような「社会的」な賛否は果たしてそんなに簡単だろうか。
   
 二郎や菜穂子に限らず、僕たちは生まれてくる時代と家庭を選べない。「自己決定」や「自己責任」といった言葉は響きが良いが、個人の力で人生を変えられる範囲はおそらくとても小さなもので、多くの運命は、生まれた時代環境と、周りの人たちとの出会いや関係性の複雑な掛け算によって決定づけられているように思う。一人ひとりができることはその限界目一杯を振り切るように抗い抜くことだけだ。
  
 日本がまだ貧乏だった頃で、しかし戦争があったからこそ飛行機作りを含めた軍需産業に予算が回ってきあったこと。菜穂子を見舞いに来てすぐ職場に戻ろうとする二郎に対して、菜穂子の父も「男は仕事をしてこそだ」と言って送り出すような社会通念であったこと。結核がまだ治らない時代であったこと。二郎が大学に行けるだけのお金と教養のある身分の家に生まれたこと、菜穂子も同じように当時としては上流階級のお嬢さんであったこと。そして二郎が近眼であったこと。それらは全て偶然のめぐり合わせに過ぎない。社会的には、「幸運」で「恵まれた」出自だっただろう。その生活環境はその他大勢の「不幸」で「恵まれない」人びとを下敷きにして成り立っていると言うこともできるかもしれない。それならば飛行機作りも「上流階級のインテリのエゴ」なのかもしれない。
 
 でも、だからといって、二郎と菜穂子に、あれ以外の生き方を選ぶことができただろうか。
 
 きっと、他には無かったのだろう。飛行機という「呪われた夢」に創造的人生の10年を捧げ切ること。二郎にはその生き方しかなかった。
  
 事実、職場へ向かう道中に銀行での取り付け騒ぎに遭遇したり、小さな兄弟にシベリアを差し出して拒否されたことを本庄に「偽善だ」と一蹴された後も、二郎がそうした社会的・経済的な格差や悲劇に対して思い悩む描写は全く無い。ましてや、そのことによって飛行機設計に対する情熱が削がれることもなかった
  
 同じく戦争の帰趨に対しても二郎と本庄の態度は極めて淡々としていて、「破裂だな」の一言で終わる。二郎と本庄にとっては戦争の中で「美しい飛行機を作る」ことだけが重要だった。


 同様にして菜穂子にも、あれ以外の生き方(あるいは死に方)しか無かったのだろう。当時としては治る見込みが少なかった結核を治すために、孤独な高原病院に移ったことも、あるいはそこを飛び出して二郎のもとに駆けて行ったことも、どちらも運命的に出逢った二郎と「共に生きる」ための彼女の闘いだった。

 
 二郎と菜穂子、それぞれの行動は、決して「家庭や妻を顧みない夫と、献身的な妻」といった図式に回収されない。お互いの存在を想い、愛しつつ、自分の役割を全うした、「ふたり」の人生だった。
 
 妹の加代に「菜穂子さんがかわいそうだわ!」と叱責された後、わずかに唇を歪めながらも、「加代、僕たちは今一瞬一瞬をとても大切に生きているんだ」と、加代を諭すように、あるいは自分に言い聞かせるように語ったことがその象徴のように思う。

 
 庵野秀明の声優起用が話題になっていた。彼の演じる二郎は始終淡々とした話し方だったが、声を震わせ、感情の昂ぶりを見せた場面がほんの数カ所ある。奈緒子が高原病院を飛び出して二郎と駅で再会した時の「帰らないで」と、その後黒川の家で結婚の儀を上げたときの、菜穂子に対する「綺麗だよ」、そして最後に、菜穂子の幻影が二郎に「生きて」と伝えたときの「ありがとう」だ。
 
 二郎と菜穂子、ふたりの生の輝きは、この「帰らないで」「綺麗だよ」から「ありがとう」の間、ふたりが一緒に過ごしたほんのわずかな時間に凝縮されている。

 それは同時に、零戦がこの世に生を受けるまでの時間でもあり、菜穂子がこの世を去るまでに残された時間でもあった。
 
 Le vent se lève, il faut tenter de vivre
  
 風が立つなか、ふたりの夢を乗せて空を駆けていく零は、たしかに美しかった。