役に立たないし、救わない。いわゆる「生きづらさ」というやつに対して。

そりゃあなんでも、得意・不得意に好きも嫌いもあるだろうが、俗世の人生は、それが続く限りは絶え間なく変化してくれるのが救いである。

ビジネスだろうと対人コミュニケーションだろうと、向き不向きはあるが、訓練次第で相当程度は技術的に習得・克服が可能である。やっかいなメンタルヘルスというやつだって、食事と睡眠と運動(+重度なら薬と精神療法)で、けっこう物理的に対処可能だと理解している。

けれど、それら俗世の処世術がうまくいくことと、生きづらさの解消が地続きにあるかといったらたぶんそんなことない。

「生きづらさ」というものの原因究明それ自体には、実はさしたる興味も希望もなく、ただそれが、世俗的な成功とか人気とか健康といったものとは質的には異なる、なんつーかこう、テクニックで解消出来る類のものではないだろうと思っている。

誰もがうらやむトップスターであろうと、市井のサラリーマンであろうと、彼彼女らがどんな孤独を抱えているかを、私たちには知る由もないし、決して共有することもない。

一人の人間が根底に抱える「生きづらさ」なるものに対して、他人が役立てることはほぼなくて、「あなたの生きづらさを解消します」というのは、実はだいぶおこがましい。「社会」とその構成員たる私たちに出来るのは、死なないセーフティネットを可能な限りきめ細やかに張りめぐらせることと、多様な人が、どうにかこうにかしがみつける仕事・役割をなるべく増やすこと、パンとサーカスでつかの間の遊興と幻想をもたらすぐらいしかないだろう。

「生きづらさ」を抱えている(であろう、と感じられる)人が身近にいたとして、一個人たる「わたし」に出来ることは、「お互い大変ですねぇなんのお役にも立てませんがあなたが幸せだろうと不幸だろうと成功しようと失敗しようとわたしはずっと見てます見守ってます、、、フレーフレー」と、そういう力のないメッセージを発し続けるぐらいにしかないと思う。

なので私は、「仕事」をする上では構造とか環境をいかにプラクティカルに変えるかということに注力するけど、結局クソの役にも立たない文学が好きだ。