「弱さ」をめぐる旅のはじまり

「適応障害ですかね。」

「そう思います。」

平日の夜、職場から徒歩5分のクリニックで、最近知り合った医師の先生とそう話したのは、今の会社で働きだして5年目の夏のことだった。

「仕事も人も、好きなんですよね。嫌な理由ないんですけど。でもしんどいんですよね。」

風邪をひいているわけでもないのにやたらと咳が出る。オフィスに向かうだけでドッと疲れる。ミーティング前には動悸がする。言葉以上に身体は正直だ。

適応障害というのは、特定のストレス要因に反応して心身の症状が起こる疾患である。受診の場に至ってなお「別に仕事が嫌なわけじゃなくて」と防衛線を張る僕に対して、「あなた、そろそろ限界ですよー」と身体が言っているのだ。

「俺もついにビョーキになったか」という、不思議な安堵と納得。「明日はどういう報告と相談をしようか」という、極めて実務的な対応方針の思案。そういう色々が混ぜこぜに頭を巡りつつも、先生に診断書を出してもらい、処方された抗うつ薬を帰り道の薬局で受け取った。

診断を受けた翌朝、通常通り出社し、パソコンを開いて、上長と人事部長にメールで報告した。直近で入っていた会議はキャンセルし、その他、急ぎでないもの、自分の手元でしばらく寝かせても当座支障がないものなど、いくつかの観点で業務を取捨選択し、緊急避難として減らせる限りの業務負荷とストレッサー回避をした。自分が診断を受けたこと、仕事についてはこんな対応をしていること、直近エネルギーが落ち込んでいて心配をかけるかもしれないが、自分を守りながら回復に向けてやれることをやっていこうと思っていること、などを妻に話した。それから翌週またクリニックに足を運び、職場との相談・対応状況を相談しつつ、業務調整をしながら療養を続けましょうという方針について話した。

家に帰る前にオフィス近くのベンチでパソコンを開き、その場でテキストを打つ。自分が現在「弱っている」ということ、一応のお墨付きとして、医師の診断を受けたこと、会社にも妻にも共有しつつ、業務調整をしながらもひとまずは仕事を続けてもいること、弱った自分のことを自分自身がどう捉えているか、等々を、なるべく淡々と、ジャッジを交えずに、かつ率直に現在地点の記録として書き残した。そしてその記事をSNSに放流した。

ほどなくして、SNSのコメント欄やメッセージボックスにたくさんの声が届いた。僕の心身の状況を気遣い、また支えようとしてくれるようなメッセージももちろん嬉しかったが、少し驚いたのは、それ以上に前のめりな様子で、さまざまな自己開示が寄せられてきたことだ。

「久しぶり。実は俺もいま同じような状態で」
「今、わたしのパートナーが心配なんだけど、どうしたらいいかわからなくて」
「数年前にまったく同じような状態だった。でも当時、そんなふうに職場や周囲に話すなんてできなかった。勇気あるよ」

などなど。

卒業して以来7,8年と会っていない、大学の同級生。
誰からも信頼されていていつも輝いていた先輩。
共通の友人の集まりで1,2度会って、SNSでゆるくつながっていたぐらいの知人。
採用の仕事で一度会ったぐらいの、当時学生だった子。
少し前に会社を辞めた元同僚。

それは「相談」というものではなかった。きっと「ただ、知らせたかった」のだと思う。そして僕に連絡をくれた。僕も、彼らのこえを受け取った。

お互いに何か即効性のある良い解決策を出せるはずもないし、「支え合う」というには滑稽なぐらい、お互いへろへろに弱っている同士のやり取りだ。だけど不思議と、気持ちが楽になった。具体的に何かをしてもらったわけではないが、診断を受けた直後に、自分と同じような経験をしてきた友人たちが幾人いる、という事実が、僕の心の引き出しの中にアーカイブされた。

「弱さ」を開示すると、似たような「弱さ」が引き寄せられて集まってくる。

巷のメンタルヘルスや生き辛さをめぐる言説では、「共依存」はよくないと、SNSは傷の舐め合いになりやすいと、そういうことがよく言われてきた。

ところが今回は不思議と、共倒れにはならなかった。むしろ、「弱さ」を開示しながら、一定の距離を保ち、弱いままでもつながっている、生きているという事実に、かすかに、しかし確かに支えられながら、それぞれがそれぞれに回復の道を歩んでいく。そんな感覚だったように思う。これはいったい、どういうことだろうか。

「強くある」ためのノウハウは見聞きするに事欠かない。企業研修で、ビジネス書で、ネットの記事で、「強くあれ」というメッセージが繰り返し発信されている。だけど、「弱った」状態でどう生きていくか、弱いままでも生きていける知恵については、教わったことがなかったように思う。

「弱さ」を開くことの可能性。人間関係の網の目の中で与え合うということ。自分の生を肯定する物語が開かれること。「弱さ」を携えて生きていく人たちと著者の対話を通して探求していきたい。

----

「弱さ」を巡る旅をしながら綴る一冊の書籍ができあがるまで、晶文社の安藤聡さんとの二人三脚で、また読者や友人たちとの対話のなかで、執筆プロセスを公開しながら進めていきます。

最初から構成を決めて埋めていくというより、旅をして、断片を書き連ねて、何を書くべきかがだんたんと見えてくる、そんな書籍になりそうです。

「弱った自分」に、はなまるをあげること

弱っている。

日頃の様子を身近で見ていたり、Twitter見ていたりする人からすると「もう知ってるよ」という話でもあるし、隠すことでもないと思っているので書くが、まぁ弱っている。今の会社で働き始めて5年目になるけどその中で一番かもしれない弱りっぷり。およよ。

しかしこれはこれで、自分にとってちょうどいいタイミングで、必要な変化の時期なのだろうな、と思う。思う一方で焦る気持ちもまだゼロではないのだけど、そう捉えて言い聞かせることを続けることも含めて、必要な時間だな、と思う。

「あー、これはヤバイな」と思ったタイミングで通院をしたり、周囲のしかるべき人に相談できたことは不幸中の幸いである。やはり知識は人を救う。

適応障害と抑うつ状態、という診断を受けて、寝る前に処方された抗うつ薬を飲むという生活ルーチンが加わった(2回ほど早くも飲み忘れたけど。さっき再診して先生に「コラッ」って言われた)。

自分から症状についてはすぐに上長にも伝えたんだけど、幸いなことにとても理解のあるサポーティブな職場だから、これを機会にちょっと荷物を降ろしてどうフォーカスしていくかという相談に乗ってもらえていて、それでとても楽になった。

僕はいわゆる中間管理職という立ち位置にいるのだけど、チームメンバーの中にはまぁTwitterで僕のつぶやきを先に見ていた人もいたし、自分からも今こういう状況で元気ないっすというのを定例MTGで言ったりもしたのだけど、まぁほんとにありがたいことに日々の定常業務に関しては何も問題ないっていうか、なんなら僕の特性やキャパを踏まえて絶妙に巻き取ってくれたりするので、うわー僕弱ってるけど全然大丈夫やんすげーってな感じの頼もしさで、はい、救われています。

こういうのは、「順番」なのだと思ったよ。

マネージャーだから、とか、若いから、とかではなく、今たまたま僕にそういう「順番」が回ってきた。それを、今たまたま余裕のあるみんなに、支えてもらっている。

だからまた別の人に「順番」が回ってきたときには、今度は僕が、とも思う(今はそんなこと考えなくていいってみんな言ってくれると思うけど)。

妊娠・出産・子育てが大変だという時期もある、心の病気になってエネルギーが落ち込んでしまうということもある、交通事故で手足が不自由になることもある、恋に破れて涙が止まらないってこともある、うっかり季節の変わり目に夏風邪こじらせちゃうこともある、若さと過剰さをこじさせてもやもやモラトリアム袋小路に至ることもある。

その時にたまたま、相対的に弱っている人がいて、相対的に余裕のある人がいて、その中で一緒に長くどう働いていこうか、お互い様でどう乗り越えていこうかって話。

順番交代なのである。




さっき、症状が出てから二度目の通院をしてきて(夜遅くまでやってるのよ)、先生には「そうやって自己分析をして早めに対処できてるのがすごい。もっとひどくなるまで来れない人、休みたくても休めない人もいるから」って言ってもらえた。

「服薬始めたし、業務調整もしているし、大丈夫かなって思ったけど、昨晩はなぜかポロポロ涙が出ちゃって。あー、これはもうちょっと長期戦なんだなぁって、改めて自覚しましたよ」って言ったら、「そうだよ、負荷を減らした状態で3ヶ月ぐらいかけて休んでいって、6ヶ月後ぐらいにまた最高のパフォーマンスが出る、それぐらいの時間軸で考えるぐらいだよ」って教わって、それでまた、自分の中に適切な時間の物差しができたって感じ。




今日、会社に行く前に、ツマに以下のようなメッセを送ったのだけど、

「やっぱり抑うつがあるし、エネルギーの総量も落ちているから、やることも絞って、焦らず無理せず、まずはなによりも自分の心と体を守ることをちゃんと自分の責任としてやっていこうと思います。どうしても「登っていく」プレッシャーに追い立てられるようになるけど、この歩き方が十分立派なスピードなのだと自分に言ってあげたいと思います。」

返ってきたひとことが

「はなまる!」

って。

ああ、これはほんとにそうだね、そのとおりだなって。思った。

現状これが自分の「総量」で、今のスピードが十分立派ではなまるなのだと、自分で自分に言ってあげようと思うよ。

そして他の誰かが、僕と同じように弱ったときに、それでいいよ、はなまる!って言ってあげるんだ。

281916.jpg

はなまる。