「すべて」が埋まらなくても、わたしたちは生きていくし、生きていていい―映画「二十六夜待ち」

「男は、すべての記憶を失っていた。
女は、何もかも忘れたいと思った。
月と波がひかれあうようにふたりは出会いー」

福島県・いわきの片隅で生きる二人の男女の物語「二十六夜待ち」(主演: 井浦新・黒川芽以、監督・脚本: 腰川道夫)を観てきた。

僕はこの街に少なからぬ縁があって、この映画でも方言指導を担当し、ちょこっと劇中にも登場している岡田陽恵さんの紹介で、同じく腰川さん監督の「月子」(こちらは、男女二人の旅の行く先が福島県・富岡)を昨年観に行ったのだけど、今回もまた良かったです。

以下、ネタバレにならない程度に感想を。

8年前に記憶喪失状態で発見された男・杉谷。失踪届も出されておらず、身寄りもない。唯一、手が「料理すること」を覚えていたことを拠り所に、いわきの街の片隅で小料理屋を営む。

震災で兄以外の家族や家のすべてを失い、胸の内に消えない波の音を抱えながら、叔母の家に身を寄せ暮らす女・由美。ある日、街中に貼られたパート募集の張り紙を見つけて店を尋ね、杉谷と出会う。

舞台となるいわきは、震災後の復旧・復興工事で全国各地から作業員が集まる街だ。

店には、復旧工事に明け暮れる作業員たちが昼に夜にと集まってくる。杉谷と同じくこの街に縁を持たない作業員たちのバラバラな言葉と、地元の人たちのいわき訛りが店内に飛び交う。

「嫌なことがあったら海を見に行く」と由美の叔母が言ったように(劇中、由美が身を寄せる叔母の家からは海が見えず、また由美にとって海はトラウマでもあるのだが)、海と、魚が人々の生活に密着しているのが浜通りという地域だ。どんな魚も器用な手つきで捌いていく杉谷は、この街でどうあれ、小料理屋という営みを持つことができた。

杉谷が流れ着いた街が、いわきで良かったと思う。

杉谷は、自分が消えてしまいそうな恐怖を、由美は、消してしまいたい痛みの記憶を、それぞれに抱えている。

二人は劇中、何度も肌を重ね合わせる。畳の一室で、言葉少なに求め合う二人のセックスからは、よるべのなさ、たよりのなさ、が伝わってくる。

記憶を何もかも無くしながらもたくましい杉谷の身体つきが示すのは、恐怖と背中合わせに宿る生への渇望だろうか。

思い出すということ、忘れるということ。直接多くの背景は語られないが、二人の記憶を軸に物語は進む。

「2年が経ち、3年が経ち、今ではどうにか、大将の身体ん中に8年分が、溜まってる。きっと、それでいいんじゃねぇか」

発見直後から杉谷を見守る、市役所福祉課職員の木村(諏訪太朗・演)の言葉が印象深い。

また一方で木村は由美に対して、「生きてくためには、忘れなきゃいけないこともある」とも言う。

思い出せなくたっていい。忘れたっていい。

もちろんそれでも当人たちとしては、思い出せない、忘れられないことにもがき苦しむのだけれど、それさえも含めて、木村はただ見守り、肯定する。

それは、この映画の舞台がいわきであるということの意味でもあると思う。「もとどおり」の復旧はありえないとしても、そこからまた、どうあれ生活は続いてゆく。

「すべて」が揃っていなくても、わたしたちは生きていくし、生きていていいんだ。「二十六夜待ち」は、そのことを静かに肯定してくれる映画だと思う。

具体的に書くことは控えるけれど、最後に由美が杉谷に語りかける言葉が、とてもあたたかく、また"小さな"希望に満ち満ちていて、とても良かったです。

問いの話

「問いっていいですね」
何気なく発せられたこの言葉が、それを口にした人の表情や抑揚とともに、ずーっと頭のなかで反響している。
大事にしていたはずなのに、ここ最近すっぽり抜け落ちていたことを改めて自覚したからだ。
 
 
 
先日、兄貴分の友廣裕一さんのお誘いで、「森の案内人」三浦豊さんのお話を聞く機会があった。

三浦さんは、かれこれ10年以上、全国各地の森巡りを続けている人で、友廣さんいわく、ガイドでも研究者でもない「よくわかんない人」。その形容は僕も同感で、なんだか出来合いの肩書きが役不足かのような、不思議でやわらかで心地いい雰囲気を発する人だった。

自身で各地の森を尋ね、森の声を聞きながら見えてきたことを森の案内人として同行者にシェアするツアーをやっているのだが、三浦さんの語りは、その森の木々や草花の歴史の根っこまで時空を遡るような語りで、話を聞いていると500年前の人々の暮らしや森のありようがその場に蘇ってくるような印象を受けるそうだ(伝聞調なのはまだ僕が森歩きに参加できていないから)

三浦さんが東京に来るタイミングに合わせて、この不思議なお兄さんとみんなをつなげようと、友廣さんが三浦さんとの都内ミニツアーを企画、六本木のミッドタウンや墨田区の向島百花園で森歩き・庭歩きをしたそうだ。

僕は昼間のイベントには参加できなかったのだが、夜に高田馬場のカフェでお話を聞く集いをやるということで、仕事上がりに少し遅刻して参加。息を呑むような美しい森の写真とともに、三浦さんの来し方行く末を語っていただいた。

三浦さんは「ホーム」を持たないで全国各地の森を回っているらしい。いわく、一年の大半を過ごし案内するような「ホーム」となる場を持ってしまうと、自分の中での新鮮な視線や驚きが失われてしまうからだと(板について”劇団員のような”語りになってしまうと表現していた)。

「問いっていいですね」
お話の最中に三浦さんは繰り返しこの言葉を発していて、その時の屈託のない笑顔がとても印象的だった。

どれだけ森に通いつめても、それでもまだまだ自分は何も知らない。安易な「答え」を出して思考停止してしまうのではなく、ずーっと同じ「問い」を持ち続けながら森という対象に全身で向き合っていく。すると毎回新鮮な驚きと発見があるのだという。

そんな三浦さんの問いは、「居心地のいい場所は、どんな場所?」という問い。

「問いっていいですね」
本当にいい笑顔で幸せそうに言うもんだから、なんだかものすごく当てられてしまって心がじんわり震えたのだけど、それと同時に、問いを立てることをすっかり忘れてしまっていた自分に気付いてショックを受けた。

僕自身の「問い」はなんだっけ。
最近、自分の中で明確な問いを一つも立てていなかった。
いや、問いを立てる意識すらしていなかったという方が正しいだろうか。

何も考えずに生きているというわけではないけれど、合目的的に、しかも短期の目的に向かって走ったり捌いたりの日々で、一つの「問い」に定位して思考するということを根本的に怠ってきたように思う。

特段いまの仕事や環境の不満があるわけではない。むしろ、自分の関心や特性にこれほどまで重なる職場・仕事というのも珍しいだろう。でも、かえってそれが自分自身を鈍らせていたのかもしれない。

本来僕の中にあったであろう問い−人生の中心となるテーマと、「大きく外していない」ことが、その日常の中で働き行動していれば、「何をやっても概ねマイナスではなかろう」という甘えにつながる。

「走りながら考える」と言えば聴こえはいいが、行動することと思考することは本来真逆の行為なのだから、それは単なる自己欺瞞であろう。

あとね、管理職になっちゃったもんだから要注意ですよ、スタッフやライターさんにいっちょ前に”フィードバック”とかしちゃって、「この取材であなたはどういう問いを立てるんですか」とか言っちゃって、お前はどうなんだっていう。貯金で仕事やっちゃいけない。猛省せよ。
 
 
 
さて…僕の問いはなんだったっけ。

「その人が『これでいい』と思える物語はどうやって紡がれるのか?」

言葉や言い回しはさておき、たぶんこのあたり。

ほんとうは僕は「結果」には興味がないのだ。
結果は結果でしかないし、常に不均衡不公正は残るし、
個人の人生からしてみると、手持ちのカードが豊富なときばかりじゃない。
それでも手持ちのカードで意思決定しなければならないときに、
他の人の声はさておき、理想論はさておき、自分が人生の当事者として「これでいい」と思えるためには
いったい何が必要なのか。

障害・傷病・貧困etc.自分がいつでも「マイノリティ」になり得るのに「まさか自分が」と思っている人
「マイノリティである」ことが自分のアイデンティティ全体を覆ってしまい身動きがとれなくなっている人

たぶん根っこは同じところにある気がする
そして自分の人生に当事者性を持って生きられたなら
自分とは違う他者の人生に対してもフラットに隣ることができるのだろうとおもう

この問いはもっと追求する必要がある
同じひとつの問いから世の中を見る、人と向き合うこと
同じひとつの問いについて具体的な思考を続けること
もう少し意識をして生きてみよう

役に立たないし、救わない。いわゆる「生きづらさ」というやつに対して。

そりゃあなんでも、得意・不得意に好きも嫌いもあるだろうが、俗世の人生は、それが続く限りは絶え間なく変化してくれるのが救いである。

ビジネスだろうと対人コミュニケーションだろうと、向き不向きはあるが、訓練次第で相当程度は技術的に習得・克服が可能である。やっかいなメンタルヘルスというやつだって、食事と睡眠と運動(+重度なら薬と精神療法)で、けっこう物理的に対処可能だと理解している。

けれど、それら俗世の処世術がうまくいくことと、生きづらさの解消が地続きにあるかといったらたぶんそんなことない。

「生きづらさ」というものの原因究明それ自体には、実はさしたる興味も希望もなく、ただそれが、世俗的な成功とか人気とか健康といったものとは質的には異なる、なんつーかこう、テクニックで解消出来る類のものではないだろうと思っている。

誰もがうらやむトップスターであろうと、市井のサラリーマンであろうと、彼彼女らがどんな孤独を抱えているかを、私たちには知る由もないし、決して共有することもない。

一人の人間が根底に抱える「生きづらさ」なるものに対して、他人が役立てることはほぼなくて、「あなたの生きづらさを解消します」というのは、実はだいぶおこがましい。「社会」とその構成員たる私たちに出来るのは、死なないセーフティネットを可能な限りきめ細やかに張りめぐらせることと、多様な人が、どうにかこうにかしがみつける仕事・役割をなるべく増やすこと、パンとサーカスでつかの間の遊興と幻想をもたらすぐらいしかないだろう。

「生きづらさ」を抱えている(であろう、と感じられる)人が身近にいたとして、一個人たる「わたし」に出来ることは、「お互い大変ですねぇなんのお役にも立てませんがあなたが幸せだろうと不幸だろうと成功しようと失敗しようとわたしはずっと見てます見守ってます、、、フレーフレー」と、そういう力のないメッセージを発し続けるぐらいにしかないと思う。

なので私は、「仕事」をする上では構造とか環境をいかにプラクティカルに変えるかということに注力するけど、結局クソの役にも立たない文学が好きだ。